MENU
Oikon
エンジニア
外資IT企業で7年以上ソフトウェア開発を海外としています
特許・学術論文あり。20代で年収1,000万到達

プログラミング経験は2年間のみでしたが、気合いで外資IT企業に入りました

自分が就職活動している際に、外資IT企業の方の情報がとても少なかったと感じました
外資IT企業のリアルが気になっている人に、現役社員のリアルを伝える目的でこのブログを運営しています
外資ITの情報収集のお役に立てれば嬉しいです!

(このサイトにおける企業に関する発言は個人の見解です)

【初心者向け】外資系ITエンジニアがオススメする読むべき技術本5選

  • URLをコピーしました!

Oikonです。外資系IT企業でエンジニアをしています

今回は初心者向けに「この本は読んでおいた方がいいよね」という本を5冊選びました

Oikon

どの本も私が読んで印象深い内容だったものです!

先に今回紹介する本をお見せします

  • 世界一流エンジニアの思考法
  • イシューからはじめよ
  • 改訂新版 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 ―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方
  • リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック
  • Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)

これらの技術書は、ITエンジニアであれば最低限読んでおいて損は全くない書籍です

また私の個人的な好みで5冊に加えてもう1冊紹介します

  • ルールズ・オブ・プログラミング ―より良いコードを書くための21のルール

これらの本の概要とどのような人におすすめか詳しくみていきます

ぜひ最後まで読んでいってください!

なおこの記事はYoutubeでPodcastとしても配信しています

目次

初心者にオススメする読むべき技術本5冊

①:世界一流エンジニアの思考法

将来、外資系IT企業で働きたい・海外でエンジニアになりたいと考えている方におすすめです

世界一流エンジニアの思考法は米国のマイクロソフトで勤務した牛尾剛さんが、マイクロソフトのエンジニアの思考について言語化をしている本です

技術書というよりはエンジニアの心構えについての本になります

この本が特に優れている点は、牛尾さんが自分とマイクロソフトのエンジニアとの違いは何かを知るために様々な経験をしてそれを余すところなくまとめているところだと思います

個人的にも外資系IT企業で勤務していると共感できるポイントが多いです

created by Rinker
¥1,760 (2025/05/23 23:14:30時点 楽天市場調べ-詳細)

②:イシューからはじめよ

エンジニアにも通じるシンプルな考え方を実践したい方におすすめです

「イシューからはじめよ」はマッキンゼーに勤務していた安宅和人さんが書かれた思考法についての書籍です

正直読んだ時は目から鱗でした

「圧倒的に生産性が高い人はどう考えているのか」というテーマを一貫して解説しています

読んでいて1回読むだけでは少々難解なところもありますが、文章と図でとてもわかりやすく書かれています

「犬の道」に進まないように意識するきっかけになります

Oikon

「犬の道」が何か知りたい方はぜひ読んでみてください!

イシューからはじめよ[改訂版] 知的生産の「シンプルな本質」 [ 安宅和人 ]

③:改訂新版 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 ―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方

コードの設計に興味がある方が読むべき技術書です

良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門は、変更を加えやすい設計のための技術書です

仙塲大也(ミノ駆動)さんはおもにX(Twitter)で発信をされているエンジニアの方で、安全な設計とはというテーマの議論をよくされています

プログラミング経験が浅い方や設計に関する技術書を読んだことがない方でも読みやすい構成とコードの例がありとても参考になります

実際に現場で全てを適用できる訳ではないですが、考えた方として読んでおくといいです

またこの本の良い点として、次に読むべき技術書を巻末で10冊以上紹介しているので学習に迷わなくて良いことが挙げられます

Oikon

次の学びのSTEPが明確にあるのがいいですね!

④:リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック

読んだことがない方は絶対に読んだ方が良い技術書です

リーダブルコードは「初心者おすすめ技術書」という記事があったらほぼ100%紹介されている本です

たしかQiitaで取り上げられた技術書としても1位だったと思います

多くのエンジニアに支持されるだけあって内容はとても普遍的で、何度読んでも学びがあります

Oikon

全プログラマ必読書と言われるだけある技術書です

チームで開発するエンジニアは全員読んでおいてほしい内容がとてもわかりやすく書かれています

⑤:Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)

Web開発を志すエンジニアは読むべき本です

Webの基礎的な技術を丁寧に書いてあり、Web開発について何も知らない方でも読める技術書です

最近はライブラリやフレームワークなどでWebの裏側が見えにくくなってきましたが、根底にあるWeb技術は知っておくべきです

Oikon

HTTP, URI, REST…

これらについてもしちゃんと理解できていないようであれば、この本が必ず助けになります

おまけ:ルールズ・オブ・プログラミング ―より良いコードを書くための21のルール

個人的に好きな技術書も紹介します

この本はGhost of Tsushimaというオープンワールドゲームを作ったチームが実際に採用している21のプログラミングに関するルールについて説明した書籍です

ゲームプログラマの話もあるので、一般的な現場とは違うルールもありますが興味深い内容です

特にコードレビューの章が個人的にお気に入りで、当たり前だけど大事なことを再確認させてくれました!

ぜひ興味がある人は読んでみてください!

まとめ:初心者におすすめの技術書5 + 1冊は全部読んでみよう

今回は初心者のITエンジニアにおすすめの技術関連の書籍を5+1冊紹介しました

  • 世界一流エンジニアの思考法
  • イシューからはじめよ
  • 改訂新版 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 ―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方
  • リーダブルコード ―より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック
  • Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST (WEB+DB PRESS plus)
  • ルールズ・オブ・プログラミング ―より良いコードを書くための21のルール

どの技術書籍も読み応えがあり、複数回読んでも学びがあるもの選びました

Oikon

この中でまだ読んだことがない本があればぜひ読んでみることをおすすめします!

個人的に初心者は書籍と並行してUdemyのオンライン講座で手を動かしながら学ぶのもおすすめしています

ぜひUdemyの記事の方も読んでみてください!

この記事がみなさんの参考になれば幸いです!

ではまた!

シェアしてくれると嬉しいです!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次