
外資系企業リファラル採用制度のメリットと注意点【ITエンジニア転職】

Oikonです。外資系企業でITエンジニアをしています
みなさんはリファラル採用(社員紹介制度)というものをご存知でしょうか?
リファラル採用とは企業の中の社員が候補者を推薦する仕組みで、さまざまなメリットがあります
この記事では、以下の内容について紹介します
- リファラル採用とは
- それぞれの立場のメリット
- 注意点
リファラル採用について全く知らない方もこの記事を読めば理解できるよう説明します
「リファラル採用は内定の確約なのか?」
よくあるこの質問についても詳しく説明します
ぜひ最後まで読んでみてください!
目次
リファラル採用(社員紹介制度)

まずはリファラル採用について説明していきます
リファラル採用とは?
リファラル採用とは現職社員(紹介者)が自分のネットワークから候補者を紹介し、企業が選考・採用する仕組みです
候補者は以下のようなケースが多いです
- 友人
- 元同僚
- コミュニティの仲間
外資系IT企業でも Referral Program(リファラルプログラム) と呼ばれています
リファラル採用は、採用コスト削減と社風に合う人材の獲得を同時に狙える戦略的採用方法として定着しています
リファラル採用のメリット
ここからはリファラル採用のメリットについて以下のそれぞれの立場からメリットを見ていきます
- リファラル候補者
- 紹介者
- 採用企業
①:リファラル候補者


- 書類選考の通過率上昇
- 内部情報の事前把握
- 交渉材料が得やすい
書類選考の通過率上昇
企業の現役社員が候補者を推薦することで、候補者の書類選考の通過率が上昇する傾向があります
企業は全く知らない人が採用に申し込みをしてきたら、まず書類審査を行います
一方で社員推薦の場合は、社員からある程度事前に候補者の情報の聞き取りを行うためこの書類選考の重要度が下がります
注意して欲しい点としては、書類通過率が上がるのは“最初の関門”に過ぎず、本選考は通常通り行われる点です
書類選考は企業の採用担当の前で直接アピールできる段階ではないため、ここを通過すると後が楽になります
内部情報の事前把握
応募企業の内部情報を事前に紹介者から聞くことができる点も大きなメリットです



転職失敗の多くの例は、入社後の企業とのミスマッチです!
紹介者からリファラルを貰うくらいなので、選考前に社内の様子を聞くことができミスマッチを防ぐことができます
また具体的な業務内容や年収などについても、社員の生の声が聞けることは利点です
交渉材料が得やすい
紹介者を通じて企業にリファラル採用の応募をする時に交渉がしやすくなります
採用ポジションが紹介者の仕事の部門に近い場合、企業の情報をある程度教えてもらうことができます
また企業側にも紹介者からリファラル候補者の希望を伝えることができます
その結果、年収や業務条件などリファラル候補者は交渉をしやすくなります



転職時は年収交渉できるならした方がいいです!
場合によっては年収を想定よりも引き上げる交渉がうまく行くことがあります
候補者の交渉スキル次第ですね
②:紹介者


- 紹介ボーナスなどのインセンティブ
- 信頼する人材の迎え入れ
- 採用プロセス関与による実績
紹介ボーナスなどのインセンティブ
紹介者のメリットはなんといってもインセンティブです
具体的には紹介ボーナスや評価加点などが得られることが多いです
基本的に紹介ボーナスは紹介した役職のレベルが高いほど上がります



一般的には20万〜50万のことが多いですが、中には100万超の報酬もあるそうです!
この報酬をもらうため機会があればリファラル紹介したいと考えている社員は多いと思います
信頼する人材の迎え入れ
紹介者の部門・企業に候補者を紹介する場合、紹介者にとっては信頼する人材をチームに迎え入れることになります
紹介する人の多くは友人や元同僚のため、能力がわかっていることも多いです



紹介者は採用の可能性のない人に声をかけることは通常ありません
声をかける人は紹介者から見て仕事ができると考えている候補者です
このような優秀な候補者を自分のチーム・企業に誘うのは紹介者にとってもメリットとなります
採用プロセス関与による実績
紹介者は紹介ボーナスなどのインセンティブ以外にも採用プロセス関与の実績を得ることができます
また紹介した候補者が採用された場合、メンターになり仕事を教える立場になることもあります
総じて紹介者は仕事の評価点を上げるメリットもリファラル採用にはあります
③:採用する企業


- スキルの可視化
- 求人広告・エージェント費用削減
- 候補者の定着率の向上
スキルの可視化
リファラル採用を行うことで、企業側は候補者のスキルの可視化を行えます
通常であれば、
- 書類選考
- 本選考
- 面接
これらを通して企業側は候補者の能力を測っていきます
リファラル採用ではあらかじめ紹介者から候補者の情報を事前にヒアリングできるため、より具体的に候補者のスキルを知ることができます
企業側が求めるスキルに適合するかどうかより素早く正確に判断できるメリットがあります
求人広告・エージェント費用削減
企業は通常の採用プロセスでは求人広告やエージェントにお金を支払います
リファラル採用を使うとこの費用を削減することができます
もちろん紹介者に対して紹介ボーナスを支払いますが、その金額は外部に払う金額よりも小さい場合が多いです
そのため採用に伴う費用の面でもリファラル採用は企業側にメリットがあります
候補者の定着率向上
リファラル採用は実は候補者の定着率向上のメリットもあります



企業としては長く会社にいて欲しいです
リファラル採用で入社する社員は事前に紹介者から企業の風土を知っているため、通常の採用プロセスよりも候補者と企業のミスマッチが起こりにくい仕組みになっています
企業側としたら十分に社風を理解して入社し長く働いてもらうことほどありがたいことはありません
リファラル採用の注意点
ここではリファラル採用の注意点を2つ説明します
- 紹介者が必要
- 紹介者側のリスク
- 内定の確約ではない
紹介者が必要
リファラル採用には紹介者が必要です
何を当たり前のことをと思うかもしれませんが重要なことです
そもそもリファラル採用をしてもらう相手はどうやって見つけるのでしょうか?
多くの場合は友人や会社の元同僚などでしょう
ツテがある方は問題ないですが、世の中の転職者はリファラル紹介をしてくれる知人がいる人ばかりではありません



人によってはLinkedInを使ったりします!
LinkedIn経由で入社したい企業の方と知り合右ケースも、自分のことをよく知らない相手にお願いすることになります
リファラル採用をお願いする紹介者を見つけることは大きなハードルです
もし身近に紹介者がいたらあなたはとても幸運です
紹介者側のリスク
リファラル採用では紹介者側にも多少のリスクはあります
それは候補者が短期離脱した場合に紹介者の評価が下がる可能性があるということです



テキトーに紹介されても企業は困ります
企業としては紹介される候補者はある程度紹介者のお墨付きがあると考えています
そのため紹介者も推薦する場合は優秀である程度の期間働いてくれる人を紹介することになります
内定の確約ではない
リファラル採用は内定の確約ではないことも注意しましょう
リファラル採用で書類選考は通過率を上げることもできると聞きますが、大抵の企業はその後には本選考があります



企業によっては一次面接免除などのやや優遇もあります
この本選考は基本的には通常の採用プロセスと同じ基準で評価されます
そのため、採用を勝ち取るには当たり前ですがその企業にとって採用したい価値をアピールする必要があります
よくリファラル採用は推薦だから内定が確約されていると勘違いされている方もいますが、そのようなことは基本的にないので注意しましょう
まとめ:リファラル採用は難しい面もあるが転職成功に近づく
この記事では外資系IT企業に入社する方法の一つであるリファラル採用について説明しました
リファラル採用は企業の中の社員(紹介者)が候補者を推薦する仕組みです
以下のようなメリットがあります
立場 | メリット |
---|---|
候補者 | – 書類選考の通過率上昇 – 内部情報の事前把握 – 交渉材料が得やすい |
紹介者 | – 紹介ボーナスなどインセンティブ – 信頼する人材の迎え入れ – 採用プロセス関与による実績 |
企業 | – スキルの可視化 – 求人広告・エージェント費用削減 – 候補者の定着率の向上 |
一方で、リファラル採用には以下のような注意点があります
- 紹介者が必要
- 紹介者側のリスク
- 内定の確約ではない
このようなリファラル採用ですが、紹介者が身の回りにいる場合は有効活用するべきキャリアパスです
通常の転職活動よりも確実に自分の希望する風土の企業に行ける可能性が高まります
ぜひ活用してみてください!
転職活動については以下の記事でも説明しているのでぜひ読んでみてください!
外資系ITエンジニアになろう!




外資系IT企業の転職活動を今すぐ始めるべき5つの理由【エンジニア】 | 外資系ITエンジニアになろう!
外資系IT企業への転職に興味のあるエンジニア必見!今すぐ転職活動を始めるべき5つの理由と、転職エージェントやLinkedInを活用した具体的な方法を現役外資系ITエンジニア…
この記事が参考になれば幸いです!
ではまた!
コメント